2020年に入り、オンラインヨガやピラティスなどのエクササイズも主流になってきましたよね。Youtubeを始めとする動画配信や、インストラクターさんに直接指導してもらえるクラスまで様々なサービスが一気に登場したという印象で、2017年頃から宅トレ・家ヨガを始めた私は、試したいものがたくさん出すぎて困っています笑
でも、これまでヨガ・ピラティススタジオ・ジムなどに通っていた人は「本当に良いの?」「物足りない気がする・・」という印象を抱いている方もいるかと思います。
そこでこの記事では、宅トレ・家ヨガ歴3年の私が、オンラインヨガ・ピラティスのメリット・デメリットをご紹介します。ぜひご参考にしてくださいね!
※この記事でご紹介するのは、インストラクターさんと一緒に行う(ポーズチェックなどしてもらえる)オンラインヨガ・ピラティスです。Youtubeなどの動画配信による一方通行(ビデオレッスン)でのおすすめはこちらの記事をご覧ください。
※ヨガ・ピラティスの違い・やってみた体験談はこちらの記事をご覧ください。
オンラインヨガ・ピラティス・エクササイズのメリット
それではまず、オンラインヨガ・ピラティス・エクササイズのメリットからご紹介します。
移動時間ゼロ!好きな時にできる
オンラインヨガ・エクサの一番のメリットはやはりこれです!
仕事場の近く、最寄り駅の近くなど生活同線上にお気に入りのスタジオがあればよいですが、そうでなければ、移動時間ゼロで好きな時間に予約してクラスが受けられるオンラインヨガ・オンラインエクサはめちゃくちゃ便利です。
10分前まで昼寝していても、10分前まで在宅ワークしていても、さっとクラスが受けられるのはホント便利です。
私は移動や準備(ヨガウェアをバッグに入れるなど・・・)を煩わしく思うタイプですので、同じようなタイプの方は時間が有効活用できるのでおすすめです。
こんな方におすすめ
- 移動時間や準備が面倒な方
- 直前・直後に仕事や家事のある忙しい方
周りが気にならない
ヨガスタジオ・ピラティススタジオ・ジムに1度でも行ったことがある方なら想像しやすいと思いますが、初心者の頃って周りが気になりますよね笑
ヨガなら「わ・・身体柔らかい・・・」とか、ジムなら「わ・・・あんな重いバーベル持ち上げてる」とか笑

つい隣の人を見てしまう・・
実際は誰も自分のことなんて見ていないのですが、私も頑張らないと!と思い、ついついきついポーズ(ヨガ)を頑張って取ってみたりしがちです。
特にスタジオでグループレッスンを受ける際などは
- 何を着て行けばいいの?
- お水は持ち込んでいいの?
- どんなポーズやるのかな?ついていけるかな?(実際ついていけないとちょっと落胆)
- 途中で痛くなったり、気分悪くなったりしたらどうしよう
- 体の線がでるウェア着るの恥ずかしい・・・
などなど・・そわそわしてしまいクラスに集中できないことも良くありますよね。
でも、オンラインヨガ・ピラティスならこんな心配は一切必要ありません。本当に気楽に続けやすいです。
なぜなら、自分の姿は映ったとしても画面上に小さく映るだけですし、オンラインヨガの最大手SOELU(ソエル) さんでは、インストラクターさんの画像だけを映して、他の生徒さんの画像を映らないような独自システムを入れています。(部屋が散らかっていてもスッピンでもOKです)
ちなみにオンラインヨガ・ピラティスでほかの参加者さんを見ていると、こんな感じ。
- みんな自宅から参加しているので、背景は生活感ありまくりが普通です笑
- 実際にトイレに立つ方もいます。
- お水も自由に飲んだりしています。
- 勝手に休んでる人もいます。
- 途中で家族が乱入している人もいます。
- 猫や犬が走り回っている人もいます。
- できないポーズ、筋力なくてできないエクササイズがあったら勝手に休んでる人多数。
まあ、一言でいうと「自由」です笑
インストラクターさんも、それを承知でクラスをしていますから、いちいち「●●さん、ついてきてくださいね~」なんてことは絶対に言いません笑
むしろインストラクターさんのお家で、猫ちゃんがキャーっと走り回っていたりしている様子は結構よく見ます。癒されます。
こんな方におすすめ
- スタジオやジムだと周りが気になり委縮してしまう方
- 周りに合わせずマイペースでエクササイズしたい方
子育て中・介護中でも気軽にできる
そしてこれは私は声を大にして言いたい!子育て中・介護中、オンラインヨガ・エクサはめちゃくちゃ便利です。
ほとんどのオンラインヨガ・ピラティスでは、クラスが始まるとインストラクターの方が「それでは、一斉ミュートさせて頂きます~」と生徒さん側の声が聞こえないようにミュート(消音)してくれます。他の生徒さんのお家の音が聞こえず、先生の声も聞こえやすくなります。
クラスが始まってから赤ちゃんがぐずってしまっても、介護などで家族やペットから呼ばれても、その音を全然気にすることはありません。
オンラインヨガの最大手SOELU(ソエル) さんでは、赤ちゃんが泣きだしてクラスを受けれなかったらチケットを消化せずに返してくれる「赤ちゃん泣いたら保証」という神のような制度があるので、さらに安心です。
SOELUさんは
- クラス時間は30分・60分と選べる
- 初心者から経験者まで、運動強度1~5と選べる
- リラックス系からストレッチ系、アクティブに動く系など色々選べる
など、いろんな種類のクラスが豊富にあるので、日常生活の中で無理なく続けられます。
やはり家の中にずっといると運動不足・気持ちもネガティブになりがちになったりしますし、人間と話してなかったりして結構孤独感じたりしますよね。私のようなお家大好き引きこもり人間でも、全く外に出ない+毎日ずっと子育てや介護など休みなくタスクがあるとストレスは溜まりますので・・・。
オンラインヨガ・ピラティスなどでクラスを受けると、元気で明るいインストラクターさんの声をききながら体を動かすので、すっごく気分転換になります。
- 子供がまだ小さく手を離せない方
- 介護中で家を気軽に空けれない方
にはおすすめです!
病中病後・怪我中でもマイペースにできる
これも私の体験談ですが、ちょっと体調が悪いけどストレッチくらいはしたいなとか、脚を怪我していてスタジオに行くのは辛いけど上半身は動かしたい時にすごくオンラインヨガ・ピラティスを活用しました。
スタジオにいくと、どうしても頑張ってしまったり、周りに気を使ってしまったりして怪我をひどくしたり・・・ということもなきにしも非ず。

スタジオだと、大体後ろの方の席を選んでました(自信がないから)
また2020年はコロナ感染拡大防止のため、たとえ鼻炎や乾燥性の喉イガイガがあっても、体調が万全でない場合はスタジオのクラスは基本的に受講できないこともかなり多いです。(どのスタジオさんもすご~~く気を使っておられます)
でもヨガやピラティスやりたい・・という時にオンラインでクラスがサクッと受講できるのはめちゃくちゃ便利ですよ~。
クラスが始まる前に、たいていのインストラクターさんは「今日のお体の調子どうですか?」と聞いてくれるので
- 今日、右肩上げるのが辛いです・・
- ちょっとだけ風邪気味です・・
とお伝えしておけば、クラス中にポーズを勝手にお休みしていても、放置しておいてくれる、あるいは「〇〇さんは〇〇な形でポーズ取ってみましょう」など提案してくれます。
こんな方におすすめ!
- 病中病後の方(特にヨガは闘病中であっても、できることが多いエクササイズです)
- 怪我をしている方(自分のペースで進められて、無理をしません)
有名インストラクターのクラスが受けやすい!
コロナ影響でリアルのスタジオを一時閉鎖しなくてはいけない事態になった後から、一気に広がったオンラインヨガ・ピラティス、エクササイズ。
私は以前からオンラインヨガ・ピラティス等をちょこちょこやっていたので、2020年前半のオンラインクラスの広がり方は半端なく、有名インストラクターさんのクラスが受けられて、めちゃくちゃテンションがあがりました笑
これまで有名インストラクターさんのクラスを受けようとすると
- まずは都内のスタジオに出向く(たいていオシャレな場所にある笑)
- 体験レッスンを受ける
- 入会する
- 有名インストラクターのクラスを受けるために時間調整して予約する
- 当日(ちょっと緊張しながら)受講する
ってな感じで、お家大好き人間からすると、めちゃくちゃ頑張らないといけなかった。
しかし、2020年はヨガやピラティス、エクササイズで本を出しているような有名インストラクターさんが、Youtubeでライブ配信してくれたり、ご自身のスタジオでのクラスをオンライン開催してくれるなど、めちゃくちゃ受講障壁が下がりました。
特に嬉しかったのが、スタジオの会員にならなくてもドロップイン(※その場限りの支払いで受講)で受講できるスタイルをとっているスタジオが結構多かったことです。
全国展開している大きなスタジオではさすがにそれは出来ませんでしたが、都内で個人経営している有名インストラクターさんのスタジオは「初めての方もウェルカムです!」という感じでした。ほんと~~~に嬉しかったです。
こんな方におすすめ!
- 有名インストラクターのクラスを受けてみたい方
- 地方に住んでいて都内に出てくるのが難しい方
お財布に優しい
結論から言うと、オンラインヨガ・ピラティス・エクササイズは、リアル店舗に比べてお安いです。
例えば・・・とある全国展開しているヨガ・ピラティススタジオの会員料金を見るとこんな感じ。
会員レベル | 料金 |
プレミアム(定額通い放題) | 13,000円 |
スタンダード(月6回) | 9,500円 |
ライト(週1回) | 8,000円 |
対して、オンラインヨガ・ピラティス最大手SOELU(ソエル) さんの会員料金を見ると・・・
会員レベル | 料金 |
プレミアム(1日2回レッスン) | 5,980円 |
スタンダード(月5回) | 2,980円 |
ライト(月2回) | 980円 |
かなりお安い笑
プレミアムで1日2回レッスンも受けれるのに月額5980円。これは、リアル店舗での一番ライトな会員(週1回レッスン)とほぼ同じ・むしろそれよりも安い。
特に初心者の頃は、ヨガ・ピラティス独得のポーズや動きに慣れるのにある程度時間もかかります。
リアル店舗でクラスを受けるよりもオンラインで自宅で練習しておくと、いざコロナ禍が明けてリアル店舗でクラスを受けるときに、かなり余裕をもってクラスを楽しめるんじゃないかな~と思います。
こんな方におすすめ
- ヨガ・ピラティススタジオ、ジム通いの費用を抑えたい方
- コスパ重視でヨガ・ピラティスの動きを習得したい初心者の方
無理なく始めやすい・続けやすい
運動習慣のない人間・内気な人間(かつての私)にとっては、スタジオ・ジム=最も縁がない・ちょっと緊張する場所です。学生の頃、体育の時間が大嫌いだった人なら共感してくれるでしょう・・・笑
私は大人になってから、体力不足を補うためにしぶしぶジムに通い始め、しぶしぶヨガを始め・・・そして「あれ?体を動かすってこんなに気持ちよいんだ!」と気づいた派です。
ですが、最初のジム登録・スタジオ登録の障壁たるや、かなり高かったです。パーソナルトレーニングなんてとんでもない!インストラクターさんも元気で明るくて、すごいグイグイきそうでこわいよ~・・とか思っていました。(実際そんなことは全くない笑)
そんな人にとって、オンラインでのエクササイズは、本当に、まじで、始めやすいです。
実際にインストラクターさんがどんな感じの方かを見るだけでも、運動障壁が下がると思います。色んなリアル・オンラインのクラスを受けていますが、どのインストラクターさんも、ほんとみんな超優しいし、やる気を上げてくれるスキルが半端ないです笑
そして、「あ、大丈夫なんだ~私でも出来た(インストラクターさん優しかった・・笑)」と分かり、自宅でサクッと運動して「あ~肩かるくなった!」という経験ができると、またやってみよう!と続けやすくなります。これはホントです。
こんな方におすすめ
- 運動に苦手意識がある方
- インストラクターさんとのコミュニケーションに不安がある内気な方
- スタジオ・ジムにいくと緊張する方
オンライン家ヨガを続けたことによる変化はこの記事でもまとめていますので、ぜひご覧くださいませ~!
オンラインヨガ・ピラティス・エクササイズのデメリット
ここからは、オンラインでエクササイズを受けるときのデメリットをご紹介します。
細かい指導が受けられない
ヨガやピラティスだと「アジャストメント」というそうですが、直接体に触れてポーズやエクササイズの細かい指導を受けることはできません。
もちろん、オンライン上でもインストラクターさんから「○○さん、もう少し後ろの腕上げてみましょう」など指摘を口頭でもらえることはあります。
でも、「この辺でいいかな?」みたいな感じで、厳密にいうと正解が分からないのです。
私がスタジオヨガに通っていた時は、インストラクターさんが正しい位置まで腕を上げてくれたり、脚の位置を細かくチェックして「ここまで開いて」と指導してくれていました。
が、オンラインになるとそれがないので、「だいたいこれで正解かな・・?」「股関節伸びてる感じするから合ってるだろう!笑」みたいな感じで、ちょっとアバウトにはなります笑
なので、ヨガのポーズやピラティスの動き、まあどんなエクササイズも同じですが、厳密に正しく、効果(柔軟性や筋力アップ)まで一直線でやりたい!正しくインストラクターさんにがっつり指導してほしい!という方にはオンライン指導は物足りなく感じると思います。
交流は生まれにくい
スタジオクラスに通うと、インストラクターさんや顔を合わせるほかの会員さんと自然に会話がうまれることも多いですが、オンラインですとそういうシーンはほぼ皆無です笑
私がスタジオヨガ・ピラティスに通っていた時は、やはり他の会員さんも近所に住む方が多いので「○○にできた新しいカフェ美味しかった」とかそういうご近所情報も得られ、クラスが終わった後にお茶しにいったこともありました笑
が、オンラインに切り替えてからそのような交流が生まれたことはありませんね。。。。笑。
もともと、そんなに人に積極的にからみに行く方でもないので(内気)、他の会員さんとの交流がなくなったことはそんなにデメリットに感じてはいませんが、唯一ちょっと残念かなと思うのはやはりインストラクターさんへの質問やアドバイスが気軽に得にくくなったことです。
スタジオクラスでは、クラスが終わった後や始まる前に、インストラクターさんに「股関節柔らかくするストレッチはどんなのしてますか?」とか「最近右肩あがらないのです」というと、実践的なストレッチ法やマッサージ方法を教えてもらえることもありました。
他の会員さんが質問しているのを一緒に聞いているだけでもためになりましたね。クラス外の時間でお話しできるので、お得感もありました笑
オンラインになるとそういうインストラクターさんとの気軽な交流はできないので、たまにさみしいな~と思うことはよくあります。
アロマヨガ等できないクラスがある
これはオンラインなので仕方のないことですが、どうしてもオンライン上ではできないクラスはあります。
- アロマヨガ(リラックスできるアロマを炊いて行うヨガ)
- ホットヨガ(スタジオの温度湿度を高めて代謝を上げるヨガ。滝汗をかくのでダイエットにも◎)
- 道具を使うマットピラティスエクササイズ
私はヨガスタジオに通っていた時、結構このアロマヨガやホットヨガが好きで、とってもリフレッシュできていたので、この辺はちょっと残念な点です。
また、マットピラティスでは様々な道具を使ってエクササイズを行うのも楽しいポイントの一つですが、スタジオみたいに貸し出しできないので、オンライン上では行われません。
ただ、アロマは家でも焚けるので、自宅でのエクササイズ環境を整えればできるはずです!
- お好きなアロマ
- 自宅にリラックスできるヒーリングスペース(ヨガスペース)
- リラックス系の照明
の3つがあれば、だいぶ整うかな?なんて思います。
画像:Amazon
アロマディフューザーを買えば、
- リラックス照明になる
- アロマ焚ける
- 加湿もできる
というトリプルメリットがあるので重宝しています。
緊張感がない
メリットのところに「自分のペースでできる」みたいなことを書きました。
が、オンラインヨガ・ピラティスに慣れてくると、いつしか緊張感がなくなり、サボる・頑張らなさすぎるみたいなデメリットになることがあります笑。
スタジオでのクラス、ジムでのトレーニングでは、
- 周りの生徒さんも頑張っているので「よし、あと1呼吸キープがんばろう」と思う
- 全身がうつる鏡がそこかしこにあるため、自分の姿形に気を配る(メイクもする)
という引力が発生しますが、家だと「まいっか、すっぴんでw」とか「は~つかれたww」と勝手に休憩し始めてしまったり、楽な角度でのキープを選択しがちです笑。
「絶対に腹筋割りたい!」「〇〇キロやせたい!」みたいな強い情熱がなく、健康管理や気持ちが良いからやっている人(私のような人・・・笑)は、慣れると見た目への気づかいやエクササイズを頑張る!といった緊張感が薄れてくる可能性はありますので、十分にご注意ください笑
集中できない
また、毎回ではありませんが、やっぱり自宅でクラスを受けていると、時間帯によってはスタジオやジムより集中できないイベントが発生することはあります。
例えば・・・
- 宅配便がきた
- 子供がぐずり始めた
- ペット(犬猫)が乱入
- 家族に普通に話しかけられる
- 電話がかかってきた
などです。
宅配便は18時~20時に指定しておきエクササイズは朝やるとかルールを決めてしまえば良さそう。電話も後でかけなおせばOK。
子供や家族の呼びかけ、ペットの乱入(※寝転がった姿勢の時に乗っかってきます笑)はコントロールできないので、日中や夕方、夜にクラスを受ける場合はまあ仕方ないかな~と思っています。
でも、オンラインヨガ・ピラティス最大手SOELU(ソエル) さんなどは、まだ家族やペットが起き始める前の早朝5時代からクラス開催しているので、すごーーーく助かっています。

見づらいですが・・・これSoeluさんのクラススケジュール表です。朝5:15からギッシリとクラスを開始してくれています。
まとめ
オンラインヨガ・ピラティス・エクササイズのメリット・デメリットをご紹介しました。デメリットはありつつも、個人的にはメリットの方が大きいかな~続けて良かったな~と思っています。
ぜひ始めてみてくださいね!